キノ385’s diary

宮古島に移住ソムリエ・バーテンダーの奮闘記

それでも天国宮古島!

宮古島に来て2ヶ月くらいたったかなー

マイフェイバリットプレイス前浜でゴロ寝しながら波の音の中で月を眺めて見たり

f:id:kino375:20190408161518j:image
みんなで朝から釣りしたり

f:id:kino375:20190408161523j:image
ちなみにこの魚は毒があるらしい

f:id:kino375:20190408161602j:image


この日はグルクンって言う宮古島でがポピュラーな魚をいっぱい釣りました。写真撮るの忘れてた(笑

 


さて、ちょっと真面目な話しを。


仕事に就いてから1ヶ月過ぎ、宮古島に定住する為の色々が見えてきました。


前にも書いているのですが、とにかく住むところがない。アパートも数ヶ月待ちで、ネット繋ぐのも数ヶ月待ちな状態です。


需要が圧倒的に上回り、こちらで仕事をしてる人たちは慢性の人出不足でオーバーワークを強いられ、賃金も急変している状態に対応出来ずもなかなか上がらずで、若い人たちがどんどん離れていってしまう悪循環に陥っています。


各分野にスペシャリストが存在せず、島の人達もその必要性を重要視していない為、各分野の仕事の効率やクオリティが未発達のまま運営されているようです。


良くも悪くも昭和の初期から中期の状態のまま時間が止まっているような感じです。


その中で育った若い人達は何かを求めて本土に行くけれど、順応できずに数年で島に戻ってくると聞きました。島の人達は本当に良い人ばかりで順応できないのもわかる気がします。


自分が思うに、天国に生まれてしまった人がそれに気付かず、そこで不満を感じてしまったらもうどうしようも無いという事ではないでしょうか。

 

 


色々少しづつ進展していっているようですが、宮古島バブルはまだ序盤な感じで、これからどんどん観光客は増えて更に急発展をしていく事でしょう。


どんな人でも数時間で一周できてしまう小さくてのどかでかわいいこの島と、異常なほど美しい海を見たらまた訪れたくなるのは当然です。

 


正直なところ、自分も本当にこのままこの島にいて良いのだろうかとか、クオリティを求めない島の仕事ぶりに嫌気がさしてみたりとか悩む事も沢山ありました。


でも結局嫌だと思った事は全部自分のプライドだったり甘えた気持ちだったりが原因で、お互い助け合い気遣いあって生きていってる島の人達に何かを求めてしまっている自分に問題がある事に気付きました。
観光客気分が抜け切れてないって事です。


自分の問題に気付けてからなのか、急に島の人達との距離が縮まり、だんだん島を現実的に捕らえられるようになり、ますますこの小さな島の良さを感じているところです。

 

明日から仕事連休で島での初ゴルフと初バーベキューしながら夜釣りの予定です!こんな遊び方もこの島だから出来ること。

 

この豪快な遊びの模様も紹介できたらなと思います!


久しぶりの投稿で長文となりましたが、宮古島移住を計画している人の参考になればと思います。

 

 


 

とりあえずポケットwifi

スマホのデザリング等でネットを使ってたけど、速度制限で何もできなくなっておりました。

 

ソフトバンクエアーが全く使えずソフトバンク光の開通まで約3ヶ月待ちと言われて途方に暮れておりましたが、それでは困ると言ったら、数日語に約1ヶ月待ちまで縮まりました。

 


それまでポケットwifiを代替え機で貸してくれると言うことで、その代替え機がさっき来て、やっと投稿が出来るようになった次第です。


ソフトバンクのポケットwifiですが、問題なく電波が来ているようで、ひとまずホッとした感じです。
取り付け工事が多いのに作業者が不足して起きている遅延だと思われます。

 

 

 

今日は仕事が休みだったので、市役所に行って転入手続きを済ませ、免許の住所変更やこちらの銀行口座の新設など終わらせて、晴れて宮古島のシマンチュウになった気分です。

 


ちなみに前に書いた警察のシュール人形の、まもるくんの兄弟のポスターが警察の交通課のとこに貼ってあったので写真撮ってきました。

 

f:id:kino375:20190408161120j:imagef:id:kino375:20190408161128j:image
これは、まもるくんと妹のまる子ちゃんがボロボロになっていて現在手直し中らしく、2人の住民票だけ警察署の前に飾っています。いつもは人形もいるらしいです。

 


これが兄弟たちらしいです。


まだ見てない兄弟も居ると思うけど、正直どれが誰か分からない(笑


とりあえず宮古島に来て初めて見たのは左上の「りょうぞう君」かな‥


前に書いたゲストハウスの近くにあります。夜に見たからちょっとびっくりした記憶があります。


これまで投稿できなかった間に

 


こっちで人気の北海道ラーメン(なぜ?)に行ったり

f:id:kino375:20190408161203j:image


釣りについて行ったり

f:id:kino375:20190408161229j:image


夜の前浜1名様貸し切り反省飲み会をしたり

f:id:kino375:20190408161246j:image


最高の前浜のサンセットを眺めたりしておりました。

 

f:id:kino375:20190408161302j:image
仕事に就いて10日ぐらい経ちました。仕事事情などはまた改めて書くこととします!

 


それではここまで見てくれて
タンディガータンディー

 

 

 

今回の断捨離を改めて考える

今回、自営業で借りていたビルが相続等の関係で改装か取り壊しになるという事で、良い機会だし17年続けていた自分の会社を閉業する事にしました。

飲食店、リラクゼーション店、アンティークショップの3店舗の閉店と自分の住まいの撤去を1ヶ月の間に行いました。

 


2mの水槽で飼っていた60cmオーバーのアジアンアロワナや飲食店で使っていた冷蔵庫や冷凍庫、ワインセラーなど大きなものや、酒やグラスや皿など小さくていっぱいあるものなど処分にずいぶん苦労しました。


高額で買ったものも捨てるような値段で売ったり捨てたりしました。

 


片付けにお客さんが手伝いに来てくれたり、残った酒など買い取ってくれたり多くの方の助力が有りました。感謝でいっぱいです。

 

 


こんな感じで、どんどん捨てていると本当に必要なものなどほんの少しか無いことに気付かされました。


服などほとんど着てないものばかりでした。


結局、ブログのはじめの方に書いてる折り畳み自転車とバック1個分の荷物を持って現在の宮古島にあてもなく来て、住むところが見つかったら送ってもらおうと思って実家に預かってもらっているダンボール1個分の荷物以外は全部捨てたことになります。


ダンボールの中には、シェーカーやナイフなど仕事で使う道具とパソコンが1台入っています。

 


住んでいた街と仕事と持ち物のほとんどを捨てて、みんなの言う断捨離に相当する状態だと思います。

 


しかし、今回の自分の場合は身軽になり、希望していた場所にとりあえず行くことができ、そして移住できて新たな交流が生まれ、ネットのおかげで以前の人とは今まで通り交流ができており、結果捨てた分以上の見返りがあったように感じます。

 


おそらく現在の断捨離は良くも悪くもネットのおかげで失うものは物質的な物だけで、それもまた必要であれば購入でき、思い出が詰まって代わりが無い的な物など案外少なく、低リスク高リターンな行為ではないかと思いました。

 


時が経てばまた考えも変わってるかもしれないけど、とりあえず今は断捨離GOOD

 

f:id:kino375:20190408160907j:image

DEFI WIND JAPANきたー

明日からお気に入りの前浜ビーチで世界のウインドサーフィンの祭典DEFI WIND JAPANが3日間に渡って開催される。

 

世界中のウィンドサーファーが集まっていて、とても華やかな雰囲気!


明日は一日中フリーなので見に行くよ

 

f:id:kino375:20190408155057j:imagef:id:kino375:20190408155112j:imagef:id:kino375:20190408155134j:image

 

 

宮古島に来てわかった事をまとめてみた

宮古島に移住しに来て約2週間ぐらいでわかった事。

今は宮古島ではバブルが起きていて住む所を探すのは非常に困難。あちこちアパートなど作っているけど需要に全く追いついていないみたい。
どんどん家賃が上がっているようだ。島の人は3年ぐらいはこの状況が続くだろうって言ってる。


圧倒的な人手不足のよう。人手も住む所が無いからなかなか増やせないのと、大型リゾートホテルがどんどん増え始めてそちらに人手を取られているのが主な原因らしい。


人手不足でソフトバンク光の転居設置が可能ではあるが設置まで3ヶ月待たなければならないらしい。地元のケーブルインターネットは1週間で設置できるらしい。

 


電車は無く、バスは2、3時間に1本あれば良い感じで使ってる人はほとんどいない感じ。しかし明日レンタカーを返却するのでその後バスを使ってみようと思ってる。


コンビニはファミマだけだが所々に点在していてこれからも増えていくのだろう。


ドンキやダイソーマックスバリュー、ヤマダ電機、ツタヤなどの集まったショッピングモールが2箇所あり、島が小さいだけに何処からでもすぐに行ける。


物価は本土とほぼ同じで特に安いものも高いものもない感じ。


基本的に住む所と車さえ持っていれば特に不便なく生活できるようだ。

 


飲食や歓楽街は市街地のところにあり、離れるとほとんど皆無で、観光客は宿泊しているホテルや観光スポットで楽しむ感じ。昔ながらの飲食店は高齢化が進み引退している所が多い。


繁華街から離れた場所の住民は食べ飲みで行くとこがないから外から来た人でも良いから店を作って欲しいと思ってるみたい。しかし土地の権利等が複雑で賃借するのも購入するのも一筋縄では行かないのが現状らしい。


見たところ、空き家や空き地はいくらでも存在している。

 


島の人は表現が難しいけど、シャイな感じ。まだ行動範囲が狭いからわからない所も多いだろけど、人が集まるような場所でもそんなにうるさくならない印象が強い。
たまにうるさいなーっと思ったらだいたい外国の観光者だったりする。


飲み屋さんで突然始まる抱負を言って順番に飲む「お通り」、友達同士でお金を集めて飲み代を払う「もあい」のような沖縄独自の習慣もあるらしく、そのうち遭遇する事だろう。


島の植物は大半がサトウキビで、花粉症の人には非常に良い環境らしい。杉やブタクサなど見かけていない気がする。


行く前に皆に言われてた蚊が多いよとか、大きいゴキブリが居るよとかは、2月に来たせいか蚊は少し居たけどゴキブリはまだ見ていない。アゲハ蝶やモンシロチョウはいっぱい居る。ハブは居ない。

 


島には山がなく、海の上を流れる雲の影響をそのまま受けるみたいで、天気予報は全く当てにならず降ってもすぐに止んで晴れててもすぐ降る。2月でも基本暑いのでどうでも良いのか、傘をさしてる人をあまり見かけない。自分も傘を持っていない。


島のどこに行ってものどかなサトウキビ畑と言葉では言い表せないほどのキレイな砂浜と海しかない、ただの天国である。

 

f:id:kino375:20190408154923j:imagef:id:kino375:20190408154937j:imagef:id:kino375:20190408154947j:image

 

 

 

 

 

 

 

宮古島の市役所へ

f:id:kino375:20190408154305j:image

住む所も決まり市役所ヘ転入届けを出しに行ったけど、転出届を出して無かったので郵送で処理する事に!

久しぶりの移動だったので忘れてた。

 

 

市役所は地元の方が多いのか方言が強くてちっとだけ苦戦。

 

ラーメン屋さんの発券機みたいなのがあり、発行料金など券を購入するスタイル。


早くこっちの言葉も覚えたい!


身の周りで必要そうな物をドンキやダイソーで買ってやっぱりここに来ちゃった。

 

f:id:kino375:20190408154615j:image

今日の前浜は風が穏やかで、日が指したり隠れたりのベストコンディション。


レンタカーのスタッフの方が、夏の前浜はこんなもんじゃないって言ってたので、凄く期待している!!

第一歩

宮古島に来ての必要最小限の目標の仕事を見つける、そして最大の難関の住む場所を見つけるが何とかどちらもクリアーできそうです。

 

それも、この島で1番好きになった場所の直ぐ近くです。

 

ここまでに約2週間かかりました。

 

良い流れはこっちに来て最初に宿泊したゲストハウスhanahanaさんの皆さんの影響が大きく、直接お礼を言いたくて立ち寄りました。

 

明日から住む場所が決まったので旅人としては最後の宿泊をすることとなりました。

 

f:id:kino375:20190408153845j:imagef:id:kino375:20190408153912j:imagef:id:kino375:20190408153942j:image

 

 

ここに泊まったおかげで孤独で塞ぎ込む事も無く、今回の仕事を選んだ大きなきっかけともなりました。リーズナブルで清潔感もあり快適なスタートが送れて、本当に感謝でいっぱいです!

 

訳の分からないままここに来て仕事を探したり、部屋でスカイプ面接したり、皆んなと鍋をしたりご飯を食べに行ったり。多くの思い出ができ、スタートの場所としていつまでも心に残る事でしょう。

 

 

明日からは、宮古島の島民としての第一歩を踏み出します。まだまだ課題は山積みで良いことも悪いことも沢山起きそうだけど、今はとりあえず楽しみでいっぱいです!